漆職人という生き方 ー伝統の中に新しいものを求めたら移住に繋がったー

 

今回お話を伺ったのは漆作家「kinoshiru」の斎藤奈津美さんです。

2014年に東京から八幡平市に移住してきました。


山形県の東北芸術工科大学を卒業後、東京で車のカタログ用の写真を撮る仕事をしていたそうです。

「7年程東京で仕事をしていた頃、漆は関東の人にはあまり認知度がないので、何か面白いことができるのではないかと思いました。

これまで見てきた漆はどちらかというと【伝統工芸】で、現代の生活に合う漆製品はあまり無く、開拓の余地があるように思いました。」

そこから漆塗りの絵付け体験講座などの情報を調べ、参加したそうです。

「体験講座のような簡易的なものではなく、本格的に学べるところがないか、東京芸術大学の先生に相談したところ八幡平市に漆の学校があることを教えてもらい、今の生活に繋がっています。」

【kinoshiru】の由来

イベント等を通じて漆が樹液から作られていること自体知らない人が多いということに気づきました。
それで樹液から漆製品ができること知ってもらう意味でも【kinoshiru】という屋号にしました。」


セーラー万年筆とコラボ

安比川の清流をイメージし、形にした「みずかがみ」という独自の透かし技法で磨き上げた樹水塗(きのしるぬり)万年筆。
何種類もの漆を重ねて塗ることで独特の深みがある色合いに仕上がります。


セーラー万年筆(株)の全国各地の漆工を万年筆にする漆塗り万年筆シリーズ『伝統漆芸麗(れい)』第二弾の1つとして、樹水塗万年筆が2021年10月9日にデビューしました。

「実家は、父も祖父も津軽塗りの職人で、津軽塗りは何色も色を重ね、総柄で派手ですが、
私は、岩手の漆はシンプルでかっこいい。そう思って岩手の漆の技法に興味を持ちました。


伝統的な技術を使いつつも、今までにないものを作っていきたいという思いがあって、そういったところがセーラー万年筆(株)のシリーズにマッチして製品化するきっかけになりました。」

八幡平市を選んだ理由

八幡平で安比塗りの技法を習って、伝統的な技術で新しいものを作りたかったという斎藤さん。2016年に安代漆工技術センターを卒業し、作品を作り始めました。

安代漆工技術研究センターの研修で作成した『エビフライケース』。


「東日本で漆のことを学べる大学はありますが、基礎の基礎をしっかり学べるので安代漆工技術研究センターを選びました。

最初はお箸やお椀を作っていましたが、若い人たちが手にとりやすいデスクウェアを作りたいと思いました。」
漆を乾かしている最中のボールペン

「漆というと食器のイメージが強いのですが、食事の時だけではなく、ずっと机の上にあるような作品を作りたいという思いがあって、筆記用具なども作っています。」

若い人が手を出しやすいように低価格帯の製品を作りたくて考案した漆のポチ袋

これからの作品作り

「今後も気軽に手に取ってもらえる商品を作りたいです。
よくよく話を聞いてみたら漆だったとわかって、漆に興味を持ってもらえるような製品、
若い人が初めて触れるような漆製品を作りたいです。

私の作品が漆の良さを知るきっかけになれば嬉しい。」と語る斎藤さん。



株式会社麹屋もとみやの味噌茶屋にて5月から商品をおかせてもらい、販売します。
ぜひ斎藤さんの漆製品を手に取ってみてください。