手仕事、ものづくり展示販売会「冬の森のあたたかいくらし」に参加してきました【レポ】


今回は松尾八幡平インターチェンジ近くに会社を構えている、
温度と湿度の専門企業「ピーエス株式会社」にて
「冬の森のあたたかいくらし」をテーマに開催されたイベントに参加してきました。

今回は新型コロナ感染予防対策を徹底した上で、来場者は事前登録制の開催でした。

市役所や保育所などでも採用されている
除湿型放射冷暖房「PS HR-C」の快適さを体感してもらおうという趣旨の中
岩手県内で手仕事やものづくりに携わっている皆様による展示販売会が行われました。

会場のPS IDICのアナトリウム空間には外部に土を通してつながったプラントベッドがあり
植物がイキイキと茂っていて
豊かな自然を感じながらも活動できる施設でした。

放射冷暖房システムを活かしたキッチンやワイン貯蔵庫、
セミナールーム、シャワールームなど色々な空間があります。



出展者のみなさんを紹介


岩本農園
八幡平市大更で有機肥料を使用して栽培した野菜を販売していました。中でも今旬の寒じめほうれん草がおすすめとのことでした。



SUEKI

ご兄弟仲良くご出展。弟さんは茶漉しドリップに拘ったコーヒーを提供。布やペーパーに吸われてしまうオイルも茶漉しだと一緒に味わえるのだそう。

 お兄さんの作るカラフルなベジカツサンド。野菜もたっぷり食べて欲しいとの思いから作られています。

  


紫工房

紫根染に使われる「紫」の薬効に注目して作られた石鹸を販売されていました。

和紙と漆でALLいわてにこだわって作られた特注の箱に入ったギフトセットがおすすめなのだそう。




わしの尾
江刺金札米を使用し木の桶で作られた貴重な日本酒などを販売

陸羽132という品種の米で作られたお酒。この品種は童話作家として有名な宮沢賢治が推奨し、八幡平市の農家で育てられたお米を使って醸造されました。





肉のふがね
短角牛の原木ハムやお弁当等を販売。

この原木ハムは短角牛にわしの尾の「雋」という日本酒の酒粕と牛脂を塗り込んで熟成させるのだそう。




漆工房ゴキタ
漆塗りのお箸や弁当箱を販売。

なんと、このガンダムのプラモデルも漆塗り!!(非売品)
細かなパーツを一個一個塗って仕上げたのだそうです。




幸呼来 Japan
障がいのある方が一つ一つ手作業で作った裂き織りのアートパネルを販売


四季の彩等イメージして作った作品





FEM TRE NOLL
1960〜1980年代のヴィンテージ家具と雑貨を販売。





工房ハジカミ/ゆうび
安代漆工技術研究センターにて習得した技術で製作された食器を販売。


漆塗りのリスやキノコが可愛かったです。




AONS IWATE
漆塗りの釣竿を販売していました。
通常の竿の塗料は使っていくうちにひび割れたり剥がれていくが、漆は強くしなやかで美しく耐久性も上がるのだとか。特に先端の竿先は特殊技術(企業秘密)で塗っているのだそう。




石川工房
螺鈿(らでん)のルアーを販売していました。





平岡クラフト工房
木のカトラリーを販売していました。
木の特性を活かし、漆やオイル仕上げなど、なるべく天然素材を使い、心地よい道具作りを心がけているそうです。





陶來/モノラボン
陶來(とうらい)はユニバーサルデザインの磁器で手の不自由な人も使いやすいように配慮されつつ、ユニークなデザインのオシャレな食器を販売していました。

モノラボンはフィンランドのデザイナーと岩手の工房でコラボした食器や鉄瓶を販売。





鳥越竹細工 産地を守る会
一戸の鳥越地区の地域の方が作った日用雑貨を販売。




工房蟻
リネンを使い、シンプルで飽きの来ないデザインにこだわった服を販売。


こちらは余ったハギレを縫い合わせて作ったベルト。ハギレも大切に余すことなく商品にしています。




tokinohana
季節の花材を生かしてドライフラワーの作品を販売。




kinoshiru
漆の筆記用具等販売。他の職人さんが作らないような作品を作るように心がけているのだそう。





Luola
御所野縄文遺跡群が世界遺産登録されたことをきっかっけに、縄文文化をモチーフとしたワンピースを販売。このデザインは、フィンランドで活躍する大田舞さんとのコラボデザインなのだそう。




The BLURRED PHOTO
今回は写真で八幡平のPRを目的に参加。とても素敵な作品が並んでいました。





そしてジャスピアニストの馬場葉子さんによる演奏会もありました。
吹き抜けの空間に楽しい音が反響してとても素敵な演奏でした。



個性豊かな出展で賑わう今回のイベントを通して、
来場された方々も理想的な活動空間のイメージが膨らんだのではないでしょうか?

次回は「夏に涼しいくらし」をテーマに企画しているようです。
季節毎に定期的に開催する予定です。

ご興味湧いた方は是非ご参加ください♪